院長コラム

2020.03.01更新

こちらは院長コラムです。ご予約に関してや、よくあるご質問は、下記をご確認ください。

よくあるご質問

2019.09.23更新

オルソケラトロジーとは、就寝中に特殊な形のハードコンタクトレンズを装用することで、近視を減らし、日中の裸眼視力を向上させる近視治療法です。

角膜表面の上皮という層の軽い変化を起こすだけですので、装用を中止すれば徐々に角膜がもとの形に戻り、近視も治療前の状態になるため、基本的には毎晩装用する必要がありますが、逆に言えば可逆性なので、安心と言えば安心です。高度近視や乱視が強い場合は適応にならないこともあります。また保険のきかない自費治療になります。

新聞に最近は小中学生の近視の割合がかなり高いことが掲載されていました。お子様の近視の進行を抑えることは難しく、対策としては、低濃度アトロピン点眼、日光を浴びること、サプリメント(当院でも扱っております)などがありますが、その中でもオルソケラトロジーはかなり近視の進行を抑えることがわかっています。実際当院でもオルソケラトロジーをされている方の近視の進行程度は、それ以外のコンタクトや眼鏡を使用している方よりは進みにくい印象があります。

コンタクトレンズであることには変わりがないので、通常のコンタクトと同様のケアや注意が必要で、レンズを清潔に保ち、眼に異常がないか定期的な検査を続け、安全に使用することがまず優先事項となりますが、一生オルソケラトロジーということではなく、近視の進行しやすい年代にオルソケラトロジーを行い、ある程度年齢が上がってからは通常のコンタクトレンズに変えるという方法もあるのではと最近は感じております。

 

2018.09.01更新

ソフトコンタクトレンズをしているとレンズがずれたり、ごろごろすることがあります。その場合、アレルギー性結膜炎が原因であることがあります。コンタクトそのものというよりは、付着した汚れなどによりアレルギー性結膜炎が生じるのですが、アレルギーになるとさらに分泌物が増え、レンズが汚れることでアレルギーが悪化するという悪循環に陥ります。

 治療はまずレンズの装用を中止し、抗アレルギー剤点眼、ステロイド点眼などを行います。最近はソフトレンズも使い捨てが主流となり、重症なアレルギー性結膜炎も減ってはきましたが、充血しやすい・レンズがくもりやすい・上まぶたの方にレンズがずれていくなどの症状がある場合は、要注意です。レンズのこすり洗いと洗浄をしっかり行い、レンズの装用時間を短くしましょう。2週間使い捨てのレンズを使用している場合は、1日使い捨てのレンズに交換することをおすすめします。

(メディコラ 2018年9月執筆)

 

2018.07.01更新

眼底の中心は黄斑部といい、物を見るときは黄斑部で見ています。部分的にゆがんで見えるとき、黄斑の病気の可能性があります。

 例えば加齢黄斑変性、これは黄斑部の網膜の外側に新生血管が生じて網膜に出血、浮腫などが起き、視力の低下が進んでいきます。最近は抗VEGF療法という眼内に薬液を注射する方法で進行が食い止められるようになりましたが、それ以前では失明の大きな一因でした。

 加齢黄斑変性と同じようにゆがんで見える症状が出ますが、黄斑上膜という、黄斑網膜の表面に膜が張ってしわを形成する病気があります。これは黄斑変性より進行が緩やかで、視力低下が進行する場合、手術で黄斑上膜を除去する方法があります。

 両目で見ていると症状に気づきにくいものです。時々片目ずつで格子を見て、ゆがみや欠ける場所がないかチェックしましょう。

(メディコラ 2018年7月執筆)

2018.05.01更新

緑内障とは視野が欠けて進行すると失明の恐れのある病気で、いったん視野が欠けると元に戻す方法はありません。このため早期発見が大事になります。

 では、治療法は何があるのでしょうか? まずは眼圧を下げる点眼薬です。点眼薬の種類も増え、1種類で効かなければ2種類、3種類と増やすことができ、また2種類の薬剤が合わさったものも出てきて、以前より点眼薬のみでコントロールしやすくなりました。しかし点眼薬のみでは抑えきれず、眼圧を下げる手術を必要とする場合もあります。

 緑内障の初期は自覚症状が全く無いため、点眼を毎日することをつい忘れてしまいがちです。しかし視野が欠ける、見えにくいなどの症状が出た場合は、もうそれを回復させる手段はありません。緑内障を進行させず、年齢が上がっても快適な生活を送るためには、何も症状がないうちからの点眼の習慣と定期的な眼科受診が必須です。

(メディコラ 2018年5月執筆)

2018.03.01更新

再発性角膜上皮びらんとは、朝起床時に突然目が痛くなり、涙が出て充血する病気です。軽ければお昼頃にはだいぶ症状が改善しますが、重症な場合は、数日しても痛みがとれない場合があります。

 角膜の表面が以前深く傷ついたことがあると(紙で目をこするなど)、その時はいったん治ったものの、角膜の上皮(表面の膜)の接着が悪いため、朝、目を開ける時に表面の膜が再びはがれて痛みが出るということが、しばらくたってから起こります。大抵は自分でも傷つけたことを忘れていることが多いです。

 治療は傷を治す点眼薬を使用しますが、なかなか良くならない場合はソフトコンタクトレンズをしばらく装用して、上皮の接着が強くなるのを待ちます。良くなった後はコンタクトの装用をやめますが、日中は傷を治す点眼薬、夜は眼軟膏を入れて寝るなどの治療の継続が再発予防には必要です。

(メディコラ 2018年3月執筆)

2018.01.01更新

ステロイド点眼剤は眼の炎症、充血の治療で使われます。即効性があり、花粉症によるアレルギー性結膜炎でもしばしば使用されます。ステロイドの内服では顔のむくみ・肥満・血糖値上昇・胃潰瘍など体の副作用が出ることがあり、このため、ステロイドは怖いもの、なるべく使いたくないと思っている人も少なくありません。

 点眼剤では、体の副作用が出ることはほとんどなく、注意する点としては、眼圧が上がる場合があることです。眼圧が上がると緑内障になるわけですが、上がってもステロイド点眼を中止すれば下がることが多く、また眼圧の上がりやすさは濃度によっても変わり、薄い濃度のものはほとんど眼圧上昇を起こしません。

 眼圧測定を怠らなければ、必要なときに的確に必要量を使用することで、症状も早く改善でき安全に使用できますので、むやみに避けずにうまく使いましょう。

(メディコラ 2018年1月執筆)

2017.12.01更新

白内障と緑内障、一文字違いで紛らわしい名前の病気ですが、病態は全く異なります。白内障は誰でも年齢とともに生じ、眼の中のレンズ(水晶体)が濁って視力が低下する状態です。生活上不便が生じたら白内障手術を受ければ、他の病気がない限り、視力が回復します。

 しかし、緑内障は何年もかけて視神経がダメージを受けて視野欠損が進行してくる病気で、白内障と違って手術しても元の状態に回復させることは不可能です。点眼治療をしますが、進行を抑えることしかできません。自覚症状が出にくいため自分で気付く頃には進行してしまっています。

 このため早期発見が大切ですが、健康診断で指摘されたり、他のことで眼科を受診して偶然発見されるしか早期発見の方法はありません。早く見つけるためにも、眼科に受診する機会がありましたら、一言聞いてみましょう、「緑内障はありませんか? 」と。

(メディコラ 2017年12月執筆)

 

2017.09.01更新

40歳代に入ると老眼により、新聞やパソコンなど近いところが見えづらくなることがあります。老眼とは自由に距離を変えて焦点を合わせる力が衰えてくることであり、眼精疲労の原因にもなります。

 老眼に対応する眼鏡はどの距離を多く見たいかによって種類が変わり、たとえば1つの眼鏡で遠くも近くも見たい、自動車の運転をするなどの場合は遠近両用眼鏡。パソコンなどの作業も多く、主に室内程度の遠方が見えれば十分な場合は中近両用。デスクワーク中心に使うのみであれば近々や近用(いわゆる老眼鏡)を選択します。左右の眼の度がかなり違う場合、遠近や中近両用に慣れられない場合は、モノビジョンと言って片眼は遠く、反対眼は近くが見えるようにする方法もあります。

 遠近両用や中近両用は一般的に50歳頃までに始めると慣れやすいですので、近くが見えにくいと感じたら無理せず眼鏡を変えましょう。

(メディコラ 2017年9月執筆)

2017.07.01更新

最近ウイルス性結膜炎が増えています。細菌性の結膜炎の場合は、抗菌点眼がよく効き早く治りますが、ウイルス性結膜炎は人にうつりやすいため学校や幼稚園・保育園は登校・登園禁止となります。

 結膜炎を起こすウイルスに直接効く薬はないため、炎症を抑える点眼や、細菌の2次感染を防ぐために抗菌点眼を使用しますが、すぐには治らず自分の免疫力がついてようやく治ってきます。症状は充血、目やに、まぶたの腫れ、涙、ごろごろ感などです。

 ウイル性結膜炎がやっかいなのは、うつりやすいことです。結膜炎になっている目を触った手で他の場所(家の家具などでも)を触ると、そこを他の人が触ることで感染が広がります。次亜塩素酸が効果的なので、使用したタオルなどは次亜塩素酸(市販の漂白剤でも含むもの有)に浸す、目を触った手はよく流水で洗うなどの注意が必要です。

(メディコラ 2017年7月執筆)

前へ
  • こにし・もりざね眼科

まずはお気軽にご相談ください

目にお悩みの方はいつでもこにし・もりざね眼科までお問い合わせください

  • ホームページを見たとお伝えください 044-966-7787
  • ホームページを見たとお伝えください 044-966-7787
  • 24時間受け付けております WEB予約はこちらから24時間受け付けております WEB予約はこちらから